2025年11月22日土曜日

Wifiの設定方法は国によって違うのか?

自宅のインターネットやWifiは普通に動いていたらどういう仕組みで動いているのかなどと学ぼうとすることはまずありません。


以前のブログでWifiが動かなくなったことを書きましたが
「私なら会社変える」と言ってくださった方が多かったにもかかわらず

同じ会社に修復してもらうのを待っていたら
早一ヶ月が経ちました💦


猫の水墨画 園スコット
このWifi騒動を表情で表すとこういう感じ



その間非常の月ぎめWifiバウチャーでしのいでいたのですが
自宅ワークをしている最中でも
ぶつぶつ切れて何度もログインを繰り返さなくてはならない始末。

今回学んだのが
ネット環境を提供する会社はたくさんあっても

ケーブルやソケットなどハードウェアをメンテするのは
日本のNTTに相当するBT(社名替ってオープンリーチ)一社のみで
ネットの会社がエンジニアをよこすことはないということです。

で、ネットの会社が依頼してやってきた
BTのエンジニアは快活な若いお兄さんで

近所のケーブルボックスに出かけてって
色々テストしていましたが

「全部ちゃんと動いてるからネット会社のせいだ。」
と問題を解決することなく去っていき

エンジニアから報告を受けたネット会社も
「報告書が不十分で何が問題なのかわからん」と

もう一人シニアレベルのエンジニアを
今日よこしてきました。

そのシニアレベルのエンジニアが
「限られたケーブル環境を増えてきた
光回線に割り当てるために勝手に
(BTが?)ケーブルを組み替えたため
ネットに接続できなくなった」と分析し

どうやったのかよくわからないけど
ネットを復活させてくれました。

ちょっと日本のWifi環境についてネットで(笑)
調べてみましたが
日本のWifi設定ってここまでケーブルに依存していないという印象が…

国によってWifi技術は違ってくるのでしょうか?

ただ1か月のWifi無し生活で
堪忍袋の緒が切れた私は

別会社と光ファイバー回線の契約を結んだので

せっかく修復されても1か月で契約終了なんですが。

今日新しく契約したネット会社が委託した
光ファイバー接続会社が
クレーンで予告なしに現れ
家の外壁に光ファイバーのケーブルを
張り巡らせて去っていきました。

契約した時
自分が光ファイバー回線に契約したことも
分かっていなかった私。

ややこしい世の中になったもんじゃーーーΣ(・□・;)












0 件のコメント:

コメントを投稿